コラム
中華系のお宅訪問
2017/01/31
お正月ということで、
中華系エージェントさん宅へ、日本人会員のメンバーが招待されました。
毎年の恒例だそうで、私どもは、初めてということもあって、一緒に参加しました。
こちらの街では、家族のイベント、
結婚式とかお祝いとか、法事などのようなセレモニーは、ほとんど自宅で行われるみたい。
マレー人も、中国人も、インド人も、どの民族も同じで、
お正月のパーティーも然り。
大家族や知人友人が集まるので、家に入りきらない場合は、
玄関前、時には道路に、大きなテントが設営されます。
テントの中に、テーブルや椅子が並べられて、ケータリングの食べ物や飲み物が運ばれます。
すべて、業者さんが準備するそうで、所謂「外注」です。
車を走らせていると、いつもは普通に通っている道路に、
「迂回してください」の張り紙が立ててあって、
「??」と思って、遠くから眺めてみると、通りにテントが設営されていて、
お祝いの真っ最中、なんてコトが、時々あります。
エージェントさん宅は、ゲート内にある、リンクハウスという、横に繋がった一軒家。
東京でいう、大きな「長屋」です。
玄関をオープンに開いて、玄関前に、大きなテントが張られていました。
椅子とテーブルが並び、横には、たくさんの料理と飲み物。
時間が経つに従って、続々と身内や親族が、車で集まって来て、室内に入り、
食べて、喋って、テレビ見たりしながら、お正月をともに祝ってました。
部屋の中には、観音様と氏神様、ご先祖様がきちんと祀ってあって、
中国仏教の形を拝見。
手作り料理やご馳走で「おもてなし」・・という日本式とは違うし、
仏教の飾りも、ちょっと違うけれど、
お正月に大家族が集まるのって、日本でも見られる(見られた?)風習ですね。
中華系エージェントさん宅へ、日本人会員のメンバーが招待されました。
毎年の恒例だそうで、私どもは、初めてということもあって、一緒に参加しました。
こちらの街では、家族のイベント、
結婚式とかお祝いとか、法事などのようなセレモニーは、ほとんど自宅で行われるみたい。
マレー人も、中国人も、インド人も、どの民族も同じで、
お正月のパーティーも然り。
大家族や知人友人が集まるので、家に入りきらない場合は、
玄関前、時には道路に、大きなテントが設営されます。
テントの中に、テーブルや椅子が並べられて、ケータリングの食べ物や飲み物が運ばれます。
すべて、業者さんが準備するそうで、所謂「外注」です。
車を走らせていると、いつもは普通に通っている道路に、
「迂回してください」の張り紙が立ててあって、
「??」と思って、遠くから眺めてみると、通りにテントが設営されていて、
お祝いの真っ最中、なんてコトが、時々あります。
エージェントさん宅は、ゲート内にある、リンクハウスという、横に繋がった一軒家。
東京でいう、大きな「長屋」です。
玄関をオープンに開いて、玄関前に、大きなテントが張られていました。
椅子とテーブルが並び、横には、たくさんの料理と飲み物。
時間が経つに従って、続々と身内や親族が、車で集まって来て、室内に入り、
食べて、喋って、テレビ見たりしながら、お正月をともに祝ってました。
部屋の中には、観音様と氏神様、ご先祖様がきちんと祀ってあって、
中国仏教の形を拝見。
手作り料理やご馳走で「おもてなし」・・という日本式とは違うし、
仏教の飾りも、ちょっと違うけれど、
お正月に大家族が集まるのって、日本でも見られる(見られた?)風習ですね。







日々想うことなどをお届けします。