コラム
ラマダン(断食)始まりました
2017/05/27
マレーシアにはマレー人の他、
中国人やインド人などがそれぞれの社会を築いていて、
宗教もイスラム教の他、仏教、ヒンズー教、キリスト教・・とさまざまです。
ただ、国の宗教はイスラム教で、マレー人はイスラム教、ムスリムです。
で、ラマダン(断食)が5月27日からスタートしました。
1ヶ月、日の出から日没まで飲食しないという、宗教の義務です。
えっ、飲み物もダメなんですか・・と、改めて驚き。
30℃超える日が続いいたので、尚更びっくりです。
イスラムの国々は旅で訪れたけれど、身近でラマダンは初めて。
知り合いの日本人女子高校生のホストファミリーはムスリムなので、
「どんな感じ??」と早速聞いてみる。
「小さい子は、除外される」「日の出前にがっつり食べて、あとは普通に学校や仕事へ行くらしい」
「夜明け前に朝食して、そのあとはゴロゴロしてましたね」
とラマダン1日目、土曜日の話。
翌日は、「朝から揚げ物とか、食べられないんですよね」と笑っていた。
彼女はムスリムではないから、こっそりつまみ食いやお菓子食べたり出来るだろうけど、
環境的には、住まいも学校もイスラム系なので、無事にひと月が過ぎることを願うばかり。
日中の街は静かで、ショッピングモールで飲食するマレー人がいないので、
レストラン街はシーン。
それでも、マレー人は普通に働いてるし、車運転して出かけるし、買い物もしているから、
習慣とは不思議なものです。
日没後、ご近所は少し賑わってます。夜、爆食いするのかな・・とも思ったり。
西側のテロ報道が神経質になる時期なので、
そういう意味でも、平穏にラマダン明けが迎えらけれると良いです。
日本では宗教は暮らしに結び付かないけれど、
海外、特にアジアでは、
イスラム教に止まらず、仏教、ヒンズー教、キリスト教などが、しっかり生活に根ざしているのを感じます。
中国人やインド人などがそれぞれの社会を築いていて、
宗教もイスラム教の他、仏教、ヒンズー教、キリスト教・・とさまざまです。
ただ、国の宗教はイスラム教で、マレー人はイスラム教、ムスリムです。
で、ラマダン(断食)が5月27日からスタートしました。
1ヶ月、日の出から日没まで飲食しないという、宗教の義務です。
えっ、飲み物もダメなんですか・・と、改めて驚き。
30℃超える日が続いいたので、尚更びっくりです。
イスラムの国々は旅で訪れたけれど、身近でラマダンは初めて。
知り合いの日本人女子高校生のホストファミリーはムスリムなので、
「どんな感じ??」と早速聞いてみる。
「小さい子は、除外される」「日の出前にがっつり食べて、あとは普通に学校や仕事へ行くらしい」
「夜明け前に朝食して、そのあとはゴロゴロしてましたね」
とラマダン1日目、土曜日の話。
翌日は、「朝から揚げ物とか、食べられないんですよね」と笑っていた。
彼女はムスリムではないから、こっそりつまみ食いやお菓子食べたり出来るだろうけど、
環境的には、住まいも学校もイスラム系なので、無事にひと月が過ぎることを願うばかり。
日中の街は静かで、ショッピングモールで飲食するマレー人がいないので、
レストラン街はシーン。
それでも、マレー人は普通に働いてるし、車運転して出かけるし、買い物もしているから、
習慣とは不思議なものです。
日没後、ご近所は少し賑わってます。夜、爆食いするのかな・・とも思ったり。
西側のテロ報道が神経質になる時期なので、
そういう意味でも、平穏にラマダン明けが迎えらけれると良いです。
日本では宗教は暮らしに結び付かないけれど、
海外、特にアジアでは、
イスラム教に止まらず、仏教、ヒンズー教、キリスト教などが、しっかり生活に根ざしているのを感じます。



日々想うことなどをお届けします。