コラム
猛暑、酷暑の話題
2018/07/23
このところ日本の報道は「暑さ」の話題ばかりで、亡くなった人が何人とか病院に運ばれた人が何人とか、命の危険ありとか。信じられないような、どうしたニッポン??
南国マレーシアでは「熱中症」の話は聞かない。断食中(ラマダン)でも学生たちは普通に体育の授業があるという。今まで旅した東南アジアや中東、アフリカで40℃近い中を歩いた気がするけれど、現地の人はヘタっていなくてフツーだった・・
私自身、便利な生活に慣れ切ってしまい、身体が自然の厳しさを忘れてしまったと思うことは多い。
冬の凍った水の冷たさや真夏のうだるような暑さ、子供の時は東京でもそんな生活が続いていた。
暮らしの中には、暖房も冷房もシャワーもホカロンも裏起毛グッズもなかった。
雨が降らなければ断水が続き、台風や大雪が続けば物資が滞る。
不便と言えば不便だったけれど、自然は強く厳しくて自分は微弱と、そんなふうに思って暮らしていたはずなのに、いつの間にか日々快適、スムーズが当たり前になってしまった。
異常気象は世界的で、マレーシアでも大洪水や山崩れが続き、どこで何が起きても不思議ではない時代。極寒、大雪、大雨、強風、猛暑・・厳しい四季の変化は、便利さに慣れた私たちに「自然」の猛威を思い知らせてくれていると感じます。
さて、来週に入ると一時帰国。
8月はひと月を東京で過ごします。夏バテに帰る? それもアリかもしれません(笑)
南国マレーシアでは「熱中症」の話は聞かない。断食中(ラマダン)でも学生たちは普通に体育の授業があるという。今まで旅した東南アジアや中東、アフリカで40℃近い中を歩いた気がするけれど、現地の人はヘタっていなくてフツーだった・・
私自身、便利な生活に慣れ切ってしまい、身体が自然の厳しさを忘れてしまったと思うことは多い。
冬の凍った水の冷たさや真夏のうだるような暑さ、子供の時は東京でもそんな生活が続いていた。
暮らしの中には、暖房も冷房もシャワーもホカロンも裏起毛グッズもなかった。
雨が降らなければ断水が続き、台風や大雪が続けば物資が滞る。
不便と言えば不便だったけれど、自然は強く厳しくて自分は微弱と、そんなふうに思って暮らしていたはずなのに、いつの間にか日々快適、スムーズが当たり前になってしまった。
異常気象は世界的で、マレーシアでも大洪水や山崩れが続き、どこで何が起きても不思議ではない時代。極寒、大雪、大雨、強風、猛暑・・厳しい四季の変化は、便利さに慣れた私たちに「自然」の猛威を思い知らせてくれていると感じます。
さて、来週に入ると一時帰国。
8月はひと月を東京で過ごします。夏バテに帰る? それもアリかもしれません(笑)
日々想うことなどをお届けします。