ネバーランド
ネバーランド

コラム

日々想うことなどをお届けします。

6/25 えっ?端午の節句?

2020/06/27
6月25日の夜、中絵系マレー人からwhats app(日本のLINEと同じ)が届き、「今日は、旧暦5月5日で端午節のお祝い。粽(ちまき)を食べます」とありました。そして、端午の節句についての説明を、日本語で長々と・・ありがたや・・

日本の端午の節句も5月5日だけど「子供の日」。中国では今から2300年前、紀元前、楚の政治家であり詩人であった「届原(チュアン)」が、自分の思いが政府に届かず、絶望して川へ投身自殺をした日だそうです。届原を偲んで、疫病や厄除けの大切な行事の日となり、今でもドラゴンレースが川で行われるとか。

日本で「子供の日」みたいになったのは、江戸時代からのようですね。中国人は疫病や感染に対して、とても敏感で慎重と聞きました。新型コロナの今にも繋がる、大切な日なのでしょう。粽(ちまき)の形は日本のと違うけれど、親近感ありです。

日本の文化は、紀元前からずっと、大陸の中国を経由して来たものがほとんど。今の政治経済も大切だけど、歴史に基づいた生活習慣や風習は、世界に広がり影響しあっていて、こういった現実は、これからも大切にして行きたいですね。
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
このページの上へ