コラム
終戦記念日に思ったこと
2020/08/16
東京で生活していた時は、ほぼ意識をしなかった8.15。こんな時期だからか、いろいろな悲しい記憶が蘇って来ました。
亡き母の兄(私には叔父にあたる人)は、大学生で学徒出陣、そして沖縄で玉砕。母はこのお兄さんのことをとても慕っていたようで、古い写真を大切にしていました。とてもイケメン男子。
両親ともに辛い思い出の多くを語らず、私たちは「今の幸せ」を当たり前のように享受して過ごして来ました。でも仕事をリタイアして海外で生活し、さまざまな現実に直面した時、幸せとか平和、豊かさなど・・リアルに考えさせられます。
例えばマレーシア半島に日本軍が上陸したマレー作戦、日本の軍隊や軍人を憎んだローカルの人たちは当時多かっただろうし、戦後は日本企業の活躍や日本産の製品に助けられた人たちがいたかもしれない。日本の経済力が向上して国が繁栄したからこそ、私たちは、今こうして海外が暮らせている訳で、でも、日本の地位が世界的に低下している今、これからはどうなるのかしら。
日本のみならず、先進国は、どこもたくさんの問題を抱えていると感じます。
ただ・・子供たちが明るく笑い、大人たちがそれを見て優しく微笑み、人として豊かに安らかに、穏やかな日々を過ごせる日本であって欲しいと、切に願うのは私だけでしょうか。
明るい未来を信じたい終戦記念日でした。
亡き母の兄(私には叔父にあたる人)は、大学生で学徒出陣、そして沖縄で玉砕。母はこのお兄さんのことをとても慕っていたようで、古い写真を大切にしていました。とてもイケメン男子。
両親ともに辛い思い出の多くを語らず、私たちは「今の幸せ」を当たり前のように享受して過ごして来ました。でも仕事をリタイアして海外で生活し、さまざまな現実に直面した時、幸せとか平和、豊かさなど・・リアルに考えさせられます。
例えばマレーシア半島に日本軍が上陸したマレー作戦、日本の軍隊や軍人を憎んだローカルの人たちは当時多かっただろうし、戦後は日本企業の活躍や日本産の製品に助けられた人たちがいたかもしれない。日本の経済力が向上して国が繁栄したからこそ、私たちは、今こうして海外が暮らせている訳で、でも、日本の地位が世界的に低下している今、これからはどうなるのかしら。
日本のみならず、先進国は、どこもたくさんの問題を抱えていると感じます。
ただ・・子供たちが明るく笑い、大人たちがそれを見て優しく微笑み、人として豊かに安らかに、穏やかな日々を過ごせる日本であって欲しいと、切に願うのは私だけでしょうか。
明るい未来を信じたい終戦記念日でした。
日々想うことなどをお届けします。