コラム
冷奴で頂きました
2020/10/31
注文したお豆腐が二丁届いたので、今回は早速の冷奴です。
小ネギと生姜、鰹節をのせて・・しっかりした木綿豆腐の味が美味しい。
ネットで調べたら、中華系マレー人が日本で豆腐作りの修行をして、その後試行錯誤を繰り返してペナンにお店を出したみたい。今は豆乳ドリンクを多く手がけてます。
「日本のにがり」と「カナダ産の大豆」と水だけと書いてあり、昭和の豆腐を思い出す(笑)
今の日本はAIもITも遅れをとって、経済も教育も下降の一途だけど、日本のモノは静かに世界へヒタヒタ広がっています。食べ物やマンガだけでなくてアートから日用品に至るまで日本のモノは愛されて信頼されている。
今までのやり方を改善しながら継続する人もいれば、若い人たちは自分の好きなモノを新しいやり方で手がけていく。国民性があるとすれば、日本人は営業や人付き合いより「モノいじり」が好きで得意みたい。
いろいろな国の人たちが、こうして「日本の文化」を気に入って受け継いでくれれば一番嬉しい。
小ネギと生姜、鰹節をのせて・・しっかりした木綿豆腐の味が美味しい。
ネットで調べたら、中華系マレー人が日本で豆腐作りの修行をして、その後試行錯誤を繰り返してペナンにお店を出したみたい。今は豆乳ドリンクを多く手がけてます。
「日本のにがり」と「カナダ産の大豆」と水だけと書いてあり、昭和の豆腐を思い出す(笑)
今の日本はAIもITも遅れをとって、経済も教育も下降の一途だけど、日本のモノは静かに世界へヒタヒタ広がっています。食べ物やマンガだけでなくてアートから日用品に至るまで日本のモノは愛されて信頼されている。
今までのやり方を改善しながら継続する人もいれば、若い人たちは自分の好きなモノを新しいやり方で手がけていく。国民性があるとすれば、日本人は営業や人付き合いより「モノいじり」が好きで得意みたい。
いろいろな国の人たちが、こうして「日本の文化」を気に入って受け継いでくれれば一番嬉しい。
日々想うことなどをお届けします。