ネバーランド
ネバーランド

コラム

日々想うことなどをお届けします。

日本の方々とお茶会いくつか

2022/07/07
月曜日、同じコンドミニアムに住む日本人母子留学のお母さん&高校生息子さんが、ペナンから成田へ一時帰国しました。夏休み期間、日本へ一時帰国する方々は多いです。

出入国は簡単になったとは言え、日本入国にはPCR検査が必要だし(なぜ必要か分からない先進国では珍しい・・)、アプリ入力も必要、ペナンへ戻る時もいくつか注意点があって、そんな話など交えて、いつものようにお母さんと我が家でお喋りしました。

来年は息子さんが大学生。日本滞在の父上と親子3人で過ごす貴重な時間のようです。インターナショナルスクールの高校生は、世界中の大学から自分の進みたい大学を選び、自分でオファーを出し手続きして試験に変わる課題を提出、進む大学を決めて行くようです。親は学費を出すだけ(奨学金申し込みを自分で行う子もいる)、進路の全てを自己責任で決めていく。

日本社会の受験や大学進学とは、大いに違う制度。高校卒業までに、世界で自分の進む道を見つけられる自立した人間を育てるように教育する。脱落者も多いでしょうが、学校教育の目的は明確のようです。狭い日本の仕組みの中で生きていく人を育てるのとは違うなぁ、と感じます。もちろん、小学生から高校生までの学費&海外での生活費は膨大だったでしょうし、勉強の積み重ねだったでしょうが、それだけの価値は十分にあったのでは、と思います。

年配の日本人の方たちとのお茶会にも参加しました。日本から戻った方たちもいて、近況お知らせしながら、美味しいカフェラテいただきます。段ボールと片付けを忘れる「憩いの時間」です。
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
このページの上へ