コラム
小中学生は東京へ、マレーシアは独立記念日
2022/09/01
8月31日(水)、新学期が始まるので小中学生二人は新幹線で東京へ。パパが東京駅へ迎えに来ます。小学生男子は新幹線に乗って10分で、速攻眠りに落ちたそうです(笑)
同じく31日はマレーシア独立記念日。ペナンの中華系マレー人から独立記念日式典のYoutubeが届きました。あまりに長いので適当に省きながら、それでも興味津々で見ました。
2枚目の写真は、独立宣言の時の描写みたいです。
独立65年のマレーシア、日本と違い若い躍進する国に6年間も滞在できたことは、自分にとって大切な宝となりました。南国の明るさ、若さ、鮮やかな色彩、大きな熱帯雨林たち、そして広い海と青い空、緑に囲まれた都市や街・・その全てが日本にはないモノで新鮮な驚き満載の暮らしでした。
若い国はたくさんの問題を抱えながらも、早いスピードで前進&成長して行くことでしょう。
良い意味でも悪い意味でも、先を行く私たちは、後から来る東南アジアや南アジアの国々の良きモデルにならなくては・・と強く感じました。超高齢社会は、やがてどこの国にも訪れる現象だし、成長の止まった国がどうやって進んでいくかを提示することが日本の課題であるとともに、重要な国際貢献でもあるかな、と。
残暑厳しい大阪だけど、少しずつ秋の気配を感じる8月末です。
同じく31日はマレーシア独立記念日。ペナンの中華系マレー人から独立記念日式典のYoutubeが届きました。あまりに長いので適当に省きながら、それでも興味津々で見ました。
2枚目の写真は、独立宣言の時の描写みたいです。
独立65年のマレーシア、日本と違い若い躍進する国に6年間も滞在できたことは、自分にとって大切な宝となりました。南国の明るさ、若さ、鮮やかな色彩、大きな熱帯雨林たち、そして広い海と青い空、緑に囲まれた都市や街・・その全てが日本にはないモノで新鮮な驚き満載の暮らしでした。
若い国はたくさんの問題を抱えながらも、早いスピードで前進&成長して行くことでしょう。
良い意味でも悪い意味でも、先を行く私たちは、後から来る東南アジアや南アジアの国々の良きモデルにならなくては・・と強く感じました。超高齢社会は、やがてどこの国にも訪れる現象だし、成長の止まった国がどうやって進んでいくかを提示することが日本の課題であるとともに、重要な国際貢献でもあるかな、と。
残暑厳しい大阪だけど、少しずつ秋の気配を感じる8月末です。
日々想うことなどをお届けします。