コラム
お隣の市の植物園へ
2022/09/25
お隣の交野市(かたのし)にある大阪公立大学植物園、訪れたいと思っていたので週末行ってみました。
最寄駅まで丘を抜けて徒歩で、電車で四つめの駅で下車して歩いて数分。
観光地ではなく大学の研究機関といった感じの植物園、曇り空の日でしたが、たくさんの植物と触れ合えました。全体的には水不足という印象も受けましたが、実際ははて? ペナンの熱帯雨林のボタニカルガーデンと全く違い、低木多く色彩も日本的、と感じる木や花たち、好きな場所になりました。
自然のままの植物園で売店はなく、おにぎり弁当持参してベンチに座ってランチしました。
連れ合いが「京都の植物園のほうが良いかな」とぽつり。昨年、京都府立植物園へ行った時は、私ほど感動していなかったで「あれ、今更ですか?」と思ったのですが、「そうか!」では来週、京都へ行く時、あちらの植物園も行ってみよう、となりました。
最寄駅まで丘を抜けて徒歩で、電車で四つめの駅で下車して歩いて数分。
観光地ではなく大学の研究機関といった感じの植物園、曇り空の日でしたが、たくさんの植物と触れ合えました。全体的には水不足という印象も受けましたが、実際ははて? ペナンの熱帯雨林のボタニカルガーデンと全く違い、低木多く色彩も日本的、と感じる木や花たち、好きな場所になりました。
自然のままの植物園で売店はなく、おにぎり弁当持参してベンチに座ってランチしました。
連れ合いが「京都の植物園のほうが良いかな」とぽつり。昨年、京都府立植物園へ行った時は、私ほど感動していなかったで「あれ、今更ですか?」と思ったのですが、「そうか!」では来週、京都へ行く時、あちらの植物園も行ってみよう、となりました。
日々想うことなどをお届けします。