コラム
秋の空気にタジタジ
2022/10/29
10月半ばを過ぎて空気が冷えて来ました、ヒシヒシと。
年間通して気温差5℃程度の中で6年間生活して来たので、空気がじわじわ冷えて来る感じやら、朝晩と日中の激しい温度差に慄いております。
モフモフ毛布を購入したり厚手の肌着や裏起毛の衣類を準備したり・・日本の気候って暮らしにくいな、と実感。四季の美しさを讃える気持ちは良く分かるけど、目まぐるしい気温の変化に順応しながら生活して行くのって、あまり合理的ではないし効率良いとは言えないかも・・
日本での生活しか知らなかった時には「これが当たり前」と思っていたけど、うーん。
地勢や気候などの自然現象から始まって国や行政のシステムや日本が辿って来た歴史など、日本で二ヶ月生活して思うコト、考えるコトはあれこれ多いです。
日没が早くなり、今まで一日に2回ウォーキングに出ていたのが1回になり、日中、丘の街をいろいろ散策しています。東京では黄色い欅の葉と思っていたのが、こちらでは赤く色づくケヤキが多く、ケヤキ並木やイチョウ並木を日々歩いてます。自宅の周辺を一時間ほど、突進して来る自転車にビックリしながら(笑)散策してます。
外へ出れば、空気の爽やかさと空の広がりはとても気持ちよく、外歩きを飽きることなく楽しんでます♪
年間通して気温差5℃程度の中で6年間生活して来たので、空気がじわじわ冷えて来る感じやら、朝晩と日中の激しい温度差に慄いております。
モフモフ毛布を購入したり厚手の肌着や裏起毛の衣類を準備したり・・日本の気候って暮らしにくいな、と実感。四季の美しさを讃える気持ちは良く分かるけど、目まぐるしい気温の変化に順応しながら生活して行くのって、あまり合理的ではないし効率良いとは言えないかも・・
日本での生活しか知らなかった時には「これが当たり前」と思っていたけど、うーん。
地勢や気候などの自然現象から始まって国や行政のシステムや日本が辿って来た歴史など、日本で二ヶ月生活して思うコト、考えるコトはあれこれ多いです。
日没が早くなり、今まで一日に2回ウォーキングに出ていたのが1回になり、日中、丘の街をいろいろ散策しています。東京では黄色い欅の葉と思っていたのが、こちらでは赤く色づくケヤキが多く、ケヤキ並木やイチョウ並木を日々歩いてます。自宅の周辺を一時間ほど、突進して来る自転車にビックリしながら(笑)散策してます。
外へ出れば、空気の爽やかさと空の広がりはとても気持ちよく、外歩きを飽きることなく楽しんでます♪
日々想うことなどをお届けします。