コラム
東京での写真、少なすぎ(笑)
2025/10/07
相変わらず東京滞在はゆっくりする時間なく、6日間はアッという間。
友人たちに会って過ごす日中はとても愉しく、それでも時間は限られていて、年毎に都会の雑踏と騒音、コンクリートと満員電車が身に堪えるように。ご飯屋さんやカフェはどこも狭く混んでいて、のんびり出来ないしね。
幼少時から都内の人混みや慌ただしさには慣れているのに、そろそろ限界かな。
子供の頃に残っていた空き地や公園、木々の緑、僅かな自然、戸建ての家や商店が並ぶ街並み・・それらが消えて、どこまでも高層&低層ビルがずらーっと続く景観は、決して美しくないし郷愁を感じない。
東京を離れ10年が過ぎ、海外や関西から東京を思うたびに、自分が生まれ育ち、学び、働き、暮らし続けた東京って何だったのかなって、ちょっと哀しい気持ちになります。
ある程度成長した社会では、人々が暮らす場所って、生活の中で人と人が時間をかけて繋がり築いて行くものであって、効率や利益や仕事ばかり優先すると、本来の豊かさを見失ってしまうのかもしれません。
気付いたら!東京で撮った写真は門前仲町と豊洲くらい、あれれ・・
写真は、後半に宿泊した武蔵小杉駅近くのカフェレストラン、銀座のビルで見かけたデザイン、馬喰町のレストラン、最後は実家で頂いた母の着物と私の帯からリメイクされた袋物。
次の東京行きの予定は、来年の春頃かな。
友人たちに会って過ごす日中はとても愉しく、それでも時間は限られていて、年毎に都会の雑踏と騒音、コンクリートと満員電車が身に堪えるように。ご飯屋さんやカフェはどこも狭く混んでいて、のんびり出来ないしね。
幼少時から都内の人混みや慌ただしさには慣れているのに、そろそろ限界かな。
子供の頃に残っていた空き地や公園、木々の緑、僅かな自然、戸建ての家や商店が並ぶ街並み・・それらが消えて、どこまでも高層&低層ビルがずらーっと続く景観は、決して美しくないし郷愁を感じない。
東京を離れ10年が過ぎ、海外や関西から東京を思うたびに、自分が生まれ育ち、学び、働き、暮らし続けた東京って何だったのかなって、ちょっと哀しい気持ちになります。
ある程度成長した社会では、人々が暮らす場所って、生活の中で人と人が時間をかけて繋がり築いて行くものであって、効率や利益や仕事ばかり優先すると、本来の豊かさを見失ってしまうのかもしれません。
気付いたら!東京で撮った写真は門前仲町と豊洲くらい、あれれ・・
写真は、後半に宿泊した武蔵小杉駅近くのカフェレストラン、銀座のビルで見かけたデザイン、馬喰町のレストラン、最後は実家で頂いた母の着物と私の帯からリメイクされた袋物。
次の東京行きの予定は、来年の春頃かな。
日々想うことなどをお届けします。